激安オーディオインターフェイスをメルカリで買った話
2022/03/16
お久しぶりです、さたーんです
ページを改装したいなぁと思っていたらこんなに時間が経ってしまっていました(そして改装のめどは立っていません)
はじめに
さて、今日はメルカリで激安オーディオインターフェイスを買った話です
一年半ほど前にハードオフでアーム欠品のストラトキャスターとゴミアンプを買いまして、それからちょくちょくネットで見つけたヒラサワギターのTAB譜を弾いてみたりしていたのですが、如何せんゴミアンプなので音も悪いしヘッドホンもまともに使えないしエフェクター買う金もないしで使い物になりません。
なのでこの度一念発起してオーディオインターフェイスを買ってみたわけです
購入したもの
機種はbehringerのU-PHORIA UM2。安いわりにそこそこの音が出るがドライバー周りに難があるとネットで評価されている奴です。メルカリで3500円で買いました。購入して一時間後に新品で安くてドライバもちゃんとしたオーディオインターフェイスがあることに気付いたんですがそれは言わないお約束M-AUDIO / M-Track Solo
ドライバの設定
さて、届きました。開封して早速PCと繋ぎたいところなのですが、DAWやアンプシミュからこれを認識するにはドライバをインストールする必要があります。
公式ではASIO4ALLとかいうものが推奨されているようですが、これの評判がどうもよろしくなさそう……
なんとかならないかとインターネットを漁っていたところ、こんなツイートを発見しました。
BEHRINGER製のIFでASIO4ALLが推奨されていますが、一部動作が安定しない等の問題があります。
— むこギター (@mukoguitar) May 8, 2020
今後、使えなくなる可能性はありますが、専用ドライバを紹介します。
【64bit版】https://t.co/yYGf9FSYto
【32bit版】https://t.co/hdys2hRB4b#NETDUETTO#参考情報
どうやら過去には純正ASIOドライバーが配布されていたようなのです。現在は配布されていないようだったので、Internet Archiveからダウンロードします。
結果うまくいきました。当方Windows11環境なので厳しいかと思ったのですが全然そんなことはなかったですね。まぁWin11は中身ほぼ10だし……
使用感
これは平沢進氏の王道楽土ソロをちょっとだけ弾いてみた動画です。ヘタクソ…(TAB譜はこちら、ありがてぇ…)
へたくそ pic.twitter.com/3Ypwm41vTz
— 🐼さたーん⛩️ (@saru_second) March 16, 2022
途中からの音ズレは私がヘタクソだからであって、UM2は何も悪くないです
いやぁ、いい買い物をしました。どうせカスみたいな腕前なんだから高いオーディオインターフェイスなんか買ってもどうしようもありませんからね
精々これを使ってうまくなれるよう精進していこうと思います…
おまけ
使用しているアンプシミュはNative Instruments Guitar Rig 16 Playerです。無料なのにヘタクソでもそれなりに聴かせてくれる凄いやつ。