win11の新機能「フォーカスセッション」を使ってみた話

2021/08/20

はじめに

windows11の標準アラームアプリに、「フォーカスセッション」という機能が追加されたのはご存知でしょうか?
これはwindows insider previewのdevチャネルで先行公開されたもので、私のところにも今日降ってきました。そこで、どんなものだろうかと試してみることにしたわけです

導入

microsoft storeから「アラーム&クロック」の更新を突っ込むだけなので導入もクソもないです

セットアップ

どうやらこのフォーカスセッション、Spotifyと連携することができるらしいです、やってみましょう

…?
……
なんかズレてないですか!?
しかも…

入力しても何も表示されないんですけど!?!?(確かにメアドもパスワードも入力してます、信じて)

一応見えないだけで入力はされてるっぽいのでちゃんとログインはできましたけど…Microsoftさん、修正お願いします


ついでなんですけど、Googleアカウントを使ってログインとか、アカウントの新規作成とかもできませんでした
そこらへんもDev版なんで仕方ないんですけど、正式リリースまでには改善してほしいですね

使い方

いたって簡単です。


用意、フォーカス!と書いてある(若干日本語が怪しい部分の)下にあるタイマーで、何分間タスクをやるかを設定します。15分刻みで設定できます
そしたら、Spotifyアプリを起動させててきとうな音楽を流し、「フォーカスセッションを開始します」とあるボタンを押します。


するとタイマーがスタートします。だいたい26分に一回、5分休憩があるので、集中力を持続させやすいはずです。
曲を変えたいと思ったときは、右下のショートカットの部分から好きなプレイリストを選択するだけで曲が変わります。
Spotifyアプリを開いて、何を聴こうか目移りする時間が無駄ですからね、こうやって少ない選択肢の中で選ばせるのはすごくいいと思います。

セットしていた時間が終わると、毎日の進行状況のところから昨日と今日にやった時間の記録を見ることができます。
こうして日々の積み重ねを可視化することで、モチベーションにつなげることを目的としているのでしょう(Spotifyのログイン情報は可視化されてませんでしたがね)

使ってみて

すごくよかったです!
私は非常に集中力がない性質なんですが、集中して勉強することができました。二時間ほど継続して勉強することで、やった感を出すことができて精神衛生上非常によろしいです。
これと同時にDiscordで画面共有とかをする(俗にいうもくもく会)と、逃げられなくてさらにいいと思います。勉強から逃げるな
少々安定性に欠けたり、日本語が怪しかったりするのは正式リリースまでに直してもらいたいですね

最後に

わたしはこの機能を使って、今日は4時間ほど勉強をしてしまいました…
が、とんでもないことに気づきます


おわり